戦後日本映画界の巨匠・山本薩夫 - その生涯と映画への情熱

戦後日本映画界の巨匠・山本薩夫 - その生涯と映画への情熱

鹿児島から松山、そして東京へ - 幼少期から青年期

鹿児島から松山、そして東京へ - 幼少期から青年期

1910年、当時鹿児島県庁に勤務していた父のもとに生まれた山本薩夫。両親は石川県小松市の出身で、父は札幌農学校を中退後、農商務省の官吏として各地の県庁を転々としていました。6人兄弟の末っ子として生まれた薩夫は、2歳になる前に父の愛媛県庁への転勤により松山市に移り住みます。この時期、後に共産党弾圧で獄死する重松鶴之助や俳人・中村草田男との出会いがあり、重松の勧めで通った油絵の塾では、後の映画監督・伊丹万作に師事しました。1923年に旧制松山中学校に入学しますが、父の定年と兄の東京大学入学を機に上京し、明治中学に編入しました。

左翼運動と映画界への入門

左翼運動と映画界への入門

1929年、一年間の浪人を経て第一早稲田高等学院に入学。この頃から新劇に興味を持ち、左翼運動に傾倒していきます。1932年、早稲田大学文学部独文科に進学しますが、軍事教練反対の学生集会開催により特高に検挙され、中退を余儀なくされました。新劇界への道を志すも当時の弾圧を考慮し、重松鶴之助の紹介で伊藤大輔を知り、1933年に松竹蒲田撮影所に入社。成瀬巳喜男監督の助監督を務め、後に成瀬と共にPCL(東宝の前身)に移籍します。

映画監督としての活動と戦時中の経験

映画監督としての活動と戦時中の経験

1937年、吉屋信子原作の『お嬢さん』で監督デビューを果たし、続く『母の曲』が記録的なヒットとなります。私生活では学生時代からの恋人・小林よ志江と結婚し、2男1女をもうけました。戦時中は『翼の凱歌』『熱風』などの戦意高揚映画も手がけましたが、『熱風』完成直後に召集され、佐倉連隊に所属。映画監督であることを理由に上官からの執拗ないじめを受け、この経験は後の『真空地帯』創作の源泉となりました。

戦後の闘争と映画人生の集大成

戦後の闘争と映画人生の集大成

1946年に復員後、東宝に復帰し、組合側の代表として活動。1947年には『戦争と平和』を監督してキネマ旬報ベストテン2位に選ばれ、同年に日本共産党に入党します。東宝争議後は独立プロ・新星映画社を設立し、社会派作品を次々と発表。後年は大手映画会社での製作も手がけ、『白い巨塔』『戦争と人間』三部作など数々の名作を残しました。1983年8月11日、膵臓癌のため73歳で逝去。遺作となった『あゝ野麦峠・新緑篇』の後、企画していた『不毛地帯』続編や野上弥生子「迷路」、森村誠一「悪魔の飽食」は未完のまま残されました。

ブログに戻る
<!--関連記事の挿入カスタマイズ-->

関連記事はありません。

お問い合わせフォーム