日本映画界の異端児 鈴木清順の軌跡

日本映画界の異端児 鈴木清順の軌跡

戦中・戦後を生き抜いた少年時代

戦中・戦後を生き抜いた少年時代

1923年(大正12年)、東京・日本橋に生まれた鈴木清順は、幼少期から芸術的な才能を見せていた。家業は玩具問屋であり、比較的裕福な環境で育ったが、第二次世界大戦の影響で家族とともに疎開を経験。戦時中は海軍に志願し、命からがら生還した経験が、後の作品に大きな影響を与えることとなった。戦後は早稲田大学に入学するも中退し、映画の世界へと足を踏み入れることとなる。

日活での修業時代と監督デビュー

日活での修業時代と監督デビュー

1948年、鈴木は松竹大船撮影所に入社するも、労働争議に巻き込まれ退社。1954年に日活に移籍し、助監督として頭角を現していく。5年間の助監督時代を経て、1956年、「港の乾杯 勝利をわが手に」で監督デビューを果たす。以降、数々のB級アクション映画やヤクザ映画を手掛け、独特の演出スタイルを確立していった。この時期、彼は年間平均4本以上の作品を撮り続け、技量を磨いていった。

異端児としての転機と追放

異端児としての転機と追放

1963年以降、鈴木の作風は急激に実験的になっていく。「けんかえれじい」「東京流れ者」などで、従来の映画文法を無視した大胆な演出や、斬新な色彩感覚を示し始める。しかし、その独創的なスタイルは日活の経営陣との軋轢を生む。1967年の「殺しの烙印」が興行的に失敗したことを理由に、「全く意味の分からない映画を作る」として日活から解雇される。この出来事は、日本映画界に大きな波紋を投げかけた。

復活と映画界への影響

復活と映画界への影響style="float:

日活追放後、鈴木は10年近く長編映画から遠ざかることとなるが、1977年の「ツィゴイネルワイゼン」で華々しく復活。この作品は芸術選奨文部大臣賞を受賞し、その独特の美学は国内外で高く評価された。以降も「陽炎座」など、幻想的な作風の映画を発表し続け、2001年の「ピストルオペラ」まで第一線で活躍。クエンティン・タランティーノをはじめ、世界の映画作家たちに多大な影響を与え続けた鈴木清順は、2017年に93歳でその生涯を閉じるまで、真の映画作家として日本映画界に大きな足跡を残した。

ブログに戻る
<!--関連記事の挿入カスタマイズ-->

お問い合わせフォーム