
濱口竜介の軌跡 — 映画との深い関わりとその原点
共有する
濱口竜介の軌跡 — 映画との深い関わりとその原点
幼少期と多様な文化への興味

濱口竜介は1978年に神奈川県に生まれました。幼い頃から物語や視覚芸術に強い関心を持ち、本や映画に親しんで育ちました。特に海外映画への関心が高く、異文化や人間関係の複雑さに魅了されることで、後の作風に影響を与えました。
学生時代の映画体験

東京大学文学部に進学した濱口は、映画サークルに所属し、映画製作の実践的な知識を深めました。学問としての文学を学ぶ一方で、映像を通じた物語表現に惹かれ、自主映画の制作にも取り組み始めました。この時期に映画監督としての基盤が築かれます。
映画学校での本格的な学び

大学卒業後、東京藝術大学大学院映像研究科に進学し、本格的に映画制作の道を志しました。ここでの経験は濱口のキャリアにとって非常に重要であり、共同作業の中で俳優との対話を重視する独自の演出スタイルを確立していきます。修了制作として手がけた『PASSION』は、濱口監督の才能を世に知らしめるきっかけとなりました。
ドキュメンタリー制作と作風の確立

その後、濱口は東日本大震災をきっかけに、ドキュメンタリー映画『なみのおと』『なみのこえ』『うたうひと』を制作。人々の語りに焦点を当てたこれらの作品は、後の『ハッピーアワー』や『ドライブ・マイ・カー』に見られる「対話を通じた心情の描写」という特徴に繋がっています。濱口監督は、静かでありながら力強い物語を紡ぐことで、国内外から高く評価されています。